• 検索結果がありません。

広島県被災者生活サポート「ボラネット」 | 広島県社会福祉協議会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "広島県被災者生活サポート「ボラネット」 | 広島県社会福祉協議会"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災は,これまでに経験したことのない大き な津波をもたらし,東日本の太平洋沿岸地域でたくさんの命や暮らしが失われた。  広島県においても,平成13年の芸予地震や平成17年の県西部豪雨災害,平成22年 の庄原ゲリラ豪雨災害等,多大な被害を及ぼした自然災害が発生している。

 社協は災害等の非常時はもとより,平常時から地域連携による,住民参画の福祉コミュ ニティづくりを使命として,災害時には,被災者生活サポートボランティアセンター等 の運営により,被災者のニーズに応じた支援活動をボランティアや関係機関,団体の専 門職等と協働で展開し,発災直後の支援から生活支援期において,全国的に社協への信 頼と期待は大きくなっている。

 本会では,被災地・被災者の生活支援活動を円滑かつ効果的な活動にするため,平成 19年度に「広島県被災者生活サポートボラネット推進マニュアル」(広島県被災者生活 サポートボランティアセンター事務局運営編)を策定し,後方支援を行ううえで必要な 本会事務局職員の動き,各関係団体・機関との連携等をまとめた。策定後,庄原ゲリラ 豪雨災害や東日本大震災では,このマニュアルをもとに,局内部署を横断した支援体制 による被災地支援を行った。

 しかしながら,東日本大震災における宮城県社協への支援の実践から,今後起こりう る大地震や同時多発によるゲリラ豪雨等,広域的かつ大規模な災害では,支援業務の質 が問われ守備範囲も多岐にわたり,本会事務局職員の力量だけでは支援が十分に行えな い現状も想定される。

 そこで,このマニュアルは,これまでの被災地支援の実践と平常時に行った局内のシ ミュレーション等による動きからの諸課題を踏まえ,できるだけ実際の動きに反映させ た内容(関係団体等の名称変更,局内体制の変更等)に改訂した。

 今後は,職員一人ひとりが「県社協職員として,災害時にどのような動きをすればよ いか」を理解し,日頃から迅速な被災地支援が行えるよう備えておくことが重要である。  ついては,このマニュアルを熟読し,発災後まず自身の動きから担当部署の動き,組 織全体の動きについて,再確認し,災害時対応に備えられたい。

平成25年3月

(社福)広島県社会福祉協議会

(2)
(3)

はじめに

1.災害時における県社協の役割……… 5

2.県ボランティアセンター,県サポートセンター及び県ボラネットとの関係……… 6

3.県サポートセンター設置運営の基本的な流れと役割……… 7

4.災害発生時の対応

 (1)災害発生時における職員の行動基準… ……… 8  (2)安否確認… ……… 8  (3)職員参集の決定… ……… 8  (4)職員参集基準… ……… 9

 (5)職員の対応… ……… 10

 (6)緊急連絡窓口(責任者)……… 10

 (7)災害が想定される場合の対応… ……… 10

 (8)災害対応時の事務局組織態勢(県サポートセンターの設置,運営) ……… 11

5.緊急支援期(発災〜72時間以内)の対応  (1)被災状況の収集… ……… 12

 (2)県サポートセンター設置の検討… ……… 14

 (3)県サポートセンターの設置… ……… 15

 (4)県社協事業利用者の安否確認,生活支援… ……… 16

 (5)被災地での業務中の事故対応… ……… 16

6.市町被災者生活サポートボランティアセンター運営期(センター起ちあげ〜運営)の対応  (1)県サポートセンターの運営… ……… 17

 (2)各関係機関からの情報収集,整理… ……… 17

 (3)市町災害ボランティアセンターの後方支援… ……… 18

 (4)ヒト,モノ,カネの調達,調整……… 28

 (5)県社協事業利用者の安否確認,生活支援… ……… 28

 (6)被災地の市町社協への現地業務支援職員の派遣… ……… 29

 (7)要援護者,避難所(福祉避難所)への対応… ……… 29

7.生活復興期(センター閉鎖〜復興へ)の対応  (1)県サポートセンター閉鎖の決定… ……… 30

 (2)被災者の生活ニーズの引き継ぎ… ……… 30

 (3)救援物資等の整理… ……… 30

(4)
(5)

1.災害時における県社協の役割

 災害時の市町社協は,被災による混乱,緊急対応等で地域全体への計画的な支援活動やボランティ ア等の受け入れ態勢づくりを行う余力がないことが想定される。このため,社協のネットワークを活 かした広域的,緊急的な支援が不可欠となる。

 県社協は,被災状況に応じて,直ちに広島県被災者生活サポートボランティアセンター※1(以下「県 サポートセンター」という)を設置し,必要に応じて各被災地の市町社協が中心になって設置する市 町被災者生活サポートボランティアセンター※2の後方支援の組織として,さまざまな連絡調整を行 い,被災地の状況把握と情報発信を組織的に行う総合窓口の役割を担う。

 また,県サポートセンターを設置すると同時に,広島県被災者生活サポートボラネット※3(以下「県 ボラネット」という)を協働により発動させ,県域の「共助」のネットワークを活かした被災者・被 災地支援を行う。

 なお,災害時の県社協事務局は,通常業務と災害対応業務の同時併行態勢となるため,状況に応じ て業務を調整し,それに合わせた事務局職員の組織態勢とする。

※1 …災害ボランティア活動(被災者生活サポートボランティア活動)に関する県域の総合窓口である。また,広島 県被災者生活サポートボラネットの事務局を兼ねた組織である。

※2 …被災状況の把握・被災者の生活ニーズの調査を行い,現地へボランティアを派遣し,被災者の救援活動及び生 活支援活動を行う組織である。

※3 …災害時の「共助」(被災者生活サポートボランティア活動)をすすめるために県域の関係機関・団体が協働する ネットワークである。

<想定される役割>

 県ボラネットによるネットワーク機能を活かし,(1)〜(8)の役割を展開する。  (1)…被災状況,被災地の市町社協(市町被災者生活サポートボランティアセン

ター),行政,関係機関・団体等の活動状況に関する情報収集と連絡調整  (2)災害ボランティア活動に関する情報発信

 (3)…災害ボランティア活動に関する報道機関,行政,県内外の支援団体等への総 合窓口

 (4)市町被災者生活サポートボランティアセンターの起ちあげ・運営支援  (5)複数の市町被災者生活サポートボランティアセンター間の連絡調整  (6)避難所,福祉避難所の運営支援

(6)

2.県ボランティアセンター,県サポートセンター及び県ボラネットとの関係

被災地 市町社協

市町災害ボランティアセンター

(市町被災者生活サポートボランティアセンター)市町災害ボランティアセンター (市町被災者生活サポートボランティアセンター) 発

派遣

派遣

派遣 報告 派遣

各関係機関・団体での活動

ボラネット人材バンク派遣

◆広島県被災者生活サポートボランティアセンター(県社協)       ○運営班

      ○個別支援班       ○調整班       ○情報収集班       ○現地支援班

◆広島県被災者生活サポートボラネット ・支援活動の情報集約と発信

・人材の派遣・調整や確保・養成 ・災害支援に向けた体制づくり

構成機関・団体 ◆広島県災害対策本部 ◆市町社協

◆日本赤十字社広島県支部 ◆広島県共同募金会

◆広島県民生委員児童委員協議会 ◆広島県民ボランティア活動推進会議 ◆広島県老人クラブ連合会 ◆日本青年会議所中国地区広島  ブロック協議会

◆広島県生活協同組合連合会 ◆ひろしまNPOセンター

◆広島県社会福祉施設経営者協議会 ※今後ネットワークを拡げる。 ①広島県被災者生活サポートボラネット

 推進会議の開催 ②情報の集約 ③情報の発信

 「広島県被災者生活サポートボラ情報」  「広島県被災者生活サポートボラネット掲示版」 ④人材の要請(派遣)

⑤資機材の調整 ⑥資金の調整

広島県被災者生活サポートボラネット事務局

センター設置と同時に ネット ー 発動

県内外 体 関係 体

県ボラネット 非常業務 (平常時+災害時業務) 広島県社会福祉会館(2F)

県サポートセンター 非常業務 (災害時業務)

県ボランティアセンター 通常業務 (平常時+災害時業務)

(7)

3.県サポートセンター設置運営の基本的な流れと役割

  (職員参集基準「レベル3」の場合)

平常時

災害発生時

緊急支援期

【発災〜72時間以内】

市町被災者生活サポート ボランティアセンター運 営期

(センター起ちあげ〜運営)

【発災後1〜3か月程度】

生活復興期

(センター閉鎖〜復興へ)

【発災後3〜6か月程度】

各部署で定期的に防災訓練・研修の開催や参加,マニュアルの検証,通常業務を 通じて啓発し,備える。

○…県社協が県サポートセンターや県ボラネットに取り組む意義や役割を認識する。 ○通常業務の延長線上にある業務という意識を浸透させる。

○災害時にも通用する「助け合い」に駆けつける関係づくりを構築する。

職員自身の自地域での発災の場合,避難する。(安全確保) ○自分と家族,近隣の安否を確認する。

職員参集基準を確認し,自身がとるべき態度を決める。 ○テレビやラジオ,地域情報で被災状況を把握する。

県サポートセンター構成員は,県社会福祉会館に参集する。 各班は,被災地情報の収集,確認・協議し,対応を開始する。

○被災地の市町社協へ先発隊を派遣し,被災状況等を把握する。 ○県災害対策本部や被災地の市町社協等から情報収集を行う。

○…県サポートセンターの設置(県ボラネットを発動させる),被災者・被災地へ の具体的な支援(内容・時期)を開始する。

県サポートセンターを運営する。

○必要な規模で被災地の市町社協へ現地業務支援職員を派遣する。 ○近隣市町社協等との協力態勢を整備する。

○被災状況等の情報を受発信する。

日常を取り戻す活動支援を開始する。

○…県サポートセンターの閉鎖を検討し,市町被災者生活サポートボランティアセ ンターに必要な業務を引き継ぐ(閉鎖する)。

(8)

4.災害発生時の対応

(1)災害発生時における職員の行動基準(①及び②は,自宅や職場,出張先等が被災地域の場合)

 ① 自分自身,家族,近隣住民などの安全を最優先に行動する。

 ② …自分自身や周囲の安全確保を行った後,初期消火や出火防止,倒壊家屋等からの人命の救出活 動など,二次災害の防止に努める。

 ③ テレビ,ラジオ等の速報に注意し,正確な災害情報の把握に努める。

(2)安否確認(職員の自宅や職場,出張先等が被災地域の場合)

 平常時には緊急連絡網を全職員に周知,徹底する。

<勤務時間中>

 ① …各課長は所属職員(出張,休暇中の職員を含む)の安否確認を行い(各職員から所属長に連絡 を入れる),事務局次長(不在の場合は総務課長)に報告する。

 ② …事務局次長(不在の場合は総務課長)は,同時に各課長の安否確認を行い,事務局長に併せて 報告する。

<休日・夜間,勤務を要しない日等勤務時間外>

 ① …各課長は緊急連絡網で所属職員の安否確認を行い,事務局次長(連絡が取れない場合は総務課 長)に報告する。

 ② …事務局次長(不在の場合は総務課長)は,同時に各課長の安否確認を行い,事務局長に併せて 報告する。

(3)職員参集の決定

 ① …県サポートセンター担当者(企画課担当職員,地域福祉課担当職員)は,テレビ,ラジオ等の メディア情報,行政の発表する情報を集約し,担当課長に報告する。

 ② …企画課長及び総務課長,地域福祉課長は,事務局次長に報告し,事務局次長は事務局長に報告 し職員参集基準の区分を伺う。

 ③ 事務局長は,報告のあった被災状況により,職員参集基準の区分を決定する。

 ④ 事務局長が不在,連絡が取れない場合は,つぎの判断・指示順位に基づき,判断・指示を行う。

<判断・指示順位>

(9)

(4)職員参集基準

<県サポートセンターを起ちあげない場合>

区分 判断基準 参集者

県内で自然災害等による被害がほとんど発 生していないが,何らかの対応が必要なとき 県外での被災対応が必要なとき

事務局長 事務局次長

企画課長/総務課長/地域福祉課長 県サポートボラネット担当者

<県サポートセンターを起ちあげる場合> [風水害等の場合]

区分 判断基準 参集者

事務局長が必要と認めたとき

事務局長 事務局次長

企画課長/総務課長/地域福祉課長 県サポートボラネット担当者

大雨,洪水,暴風,高潮警報等が発令され, 県内で浸水,土砂等による被害が発生したと き

事務局長 事務局次長

企画課長/総務課長/地域福祉課長/ 団体振興課長

県サポートボラネット担当者

県内で災害救助法が適用されるような被害が 発生したとき

事務局長

事務局次長及び各課長 県サポートセンター構成員

[地震の場合]

区分 判断基準 参集者

事務局長が必要と認めたとき 風水害等の場合レベル1と同じ

地震が発生し,県内で震度5弱又は5強を

記録したとき 風水害等の場合レベル2と同じ

地震が発生し,県内で震度6弱以上を記録

(10)

(5)職員の対応

 ① …職員参集基準のレベルにより,参集者となった職員は,動きやすい服装で細心の注意を払って 速やかに参集する。

   ※…なお,家族や地域での救援活動が優先される場合や,被災状況により参集が不可能な場合は, (企画課082-254-3412/e-mail kikaku@hiroshima-fukushi.net)に連絡する。

 ②… 参集場所は,広島県社会福祉会館/広島市南区比治山本町12-2(会議室4・5)とする。    なお,被災により同地に設置できない場合は,すみやかに代替場所(別途指示)に参集する。

 ③ …参集した職員は,災害対応時の事務局組織態勢(P.11)に基づき,緊急支援期(発災〜72 時間以内)対応の準備に取りかかる。

(6)緊急連絡窓口(責任者)

 休日・夜間,勤務を要しない日に災害が発生した際の広島県及び市町社協との緊急連絡窓口(責任 者)は事務局次長(連絡が取れない場合は総務課長)とする。

(7)災害が想定される場合の対応

 平日の勤務時間外に風水害等の発生があらかじめ想定される場合は,事務局長(不在の場合は事務 局次長)の判断・指示により,県社協事務局に企画課長及び総務課長,地域福祉課長,県ボラネット 担当者(企画課担当職員,地域福祉課担当職員)のいずれかを一定時間待機させることがある。

 ① 災害が発生しなかった場合

  … 待機した職員は,状況を事務局長に報告し,つぎの指示(引き続き待機,帰宅)を伺う。併せ て,これらのことを事務局次長に報告する。

 ② 災害が発生した場合

(11)

(8)災害対応時の事務局組織態勢(県サポートセンターの設置,運営)

〈レベル0〉

事務局長

事務局次長

企画課長

総務課長

地域福祉課長

県サポートボラネット担当者

【情報収集班】

団体振興課長

長寿支援課長…

団体振興課職員

長寿支援課職員

【現地支援班】

地域福祉課長

県サポートボラネット担当者

地域福祉課職員

※先発隊を含む

〈レベル3〉

【運営班】

事務局長

事務局次長

企画課長

総務課長

県サポートボラネット担当者

県サポートセンター構成員

【現地支援班】

地域福祉課長

県サポートボラネット担当者

県サポートセンター構成員

※先発隊を含む

【情報収集班】

団体振興課長

長寿支援課長

県サポートセンター構成員 【調整班】

人材研修課長

県サポートセンター構成員 【個別支援班】

民生課長

県サポートセンター構成員

聴覚障害者センター担当職員

中国・四国中国帰国者 支援・交流センター職員

〈レベル1・2〉

【運営班】 事務局長 事務局次長

企画課長 総務課長

県サポートボラネット担当者 企画課職員

(12)

72

5.緊急支援期(発災〜72時間以内)の対応

(1)被災状況の収集 

 ① 行政関係(国〔消防庁など〕,広島県〔災害対策本部など〕)からの情報収集 【情報収集班】   ア …行政の発表(公報:国(消防庁),広島県等)により,死傷者,行方不明者等の状況,交通,

水,ガス,電気等のライフラインの被災情報を収集する。   イ 福祉施設の被災情報(主に建物の被災情報)を収集する。

  ウ …必要に応じ,広島県(災害対策本部,関係課)に出向き,メール(モバイルPC,携帯電話), FAX等を活用し,入手した情報をリアルタイムに県社協(県ボランティアセンター)へ送る。

 ② 福祉施設(種別団体〔経営協,老施連など〕)からの情報収集 【情報収集班】

  … 福祉施設の被災状況(建物,利用者の状況等)を各種別団体から,被災状況確認票により,収 集する。

 ③ 市町社協からの情報収集 【現地支援班】

  ア 被災地の市町社協に「現地支援班」から先発隊を派遣する。

  イ 被災した市町の被災状況,被災した市町社協の建物・職員等の被災情報を収集する。   ウ 被災地の市町社協が提供する福祉(介護)サービス利用者の安否確認情報を収集する。   エ 必要に応じて,各市町の自治会組織,ボランティア関係団体等と連携し,被災情報を収集する。   オ 要援護者リスト※4による生活ニーズ等の情報収集を行う。

(13)

72

 ④ 先発隊の派遣 【現地支援班】

  ア 事務局長は,被災状況の詳細を把握するための,先発隊の派遣対応(出張)を指示する。   イ 先発隊は原則,2人1組とし,公用車で日帰りとする。

  ウ 運転免許証の所持,体力,地域(出身地等)を考慮し,先発隊の職員を決める。

  ※…先発隊の現地確認は,現地支援班の業務分掌とするが,業務の執行状況等によっては,事務局 長の判断により他班に派遣(出張)を命令する。

<先発隊の役割>

   1 被災状況(被災地,市町社協)の詳細把握    2 必要な支援の判断(人的・物的)

   3 被災地関係機関との連絡調整

   4 支援業務内容,市町社協の今後の見通し

   5 県社協(県ボランティアセンター)との連絡調整

<先発隊の携帯品一覧>

   名札,携帯電話,デジタルカメラ,ノートPC,ラジオ,懐中電灯,    バッテリー,雨具,長靴,キャップ,腕章,タオル,軍手,

   ビニール手袋,防塵マスク,応急医療用品,食料品,飲料水,現金,    記録票,事務用品,地図

   その他必要な資機材

<先発隊の職員服装>

   1 気候に合わせ,動きやすく,汚れてもよいもの      ・冬季は保温性がよいもの(ダウンジャケット等)      ・夏季は通気性のよいもの(短パン不可)

(14)

72

(2)県サポートセンター設置の検討 【運営班】 <関係機関等からの情報の集約>

 データは常に変動するため,各情報源を最大に活用し,最新情報をまとめ,整理する。  ① 行政機関,福祉施設,市町社協,先発隊等から収集した情報を集約する。

 ② …事実を知るための情報,県サポートセンター(事務局職員)が動く判断をするための情報を整 理する。

 ③ 外部に出す情報,内部で共有する情報に分ける。  ④ 収集した情報を記録し,統計資料を作成する。

<支援態勢の決定>

 ① …事務局長の指示により,緊急連絡会議(事務局長,事務局次長,企画課長,総務課長,地域福 祉課長)を開催する。

 ② …レベル0〜3の職員参集基準及び緊急支援期の確認事項により「県サポートセンター」設置の 可否について検討し,決定する。

 ③ …県サポートセンターを設置した場合,各部署において災害対応業務,通常業務を把握し,職員 態勢を決める。

 ④ 県サポートセンターに配置された職員は,早急に他の職員に自分の通常業務を引き継ぐ。

<緊急連絡会議での確認事項>

 1 …各方面からの被災情報の収集により,被災地の市町社協への支援の 必要の程度

 2 …市町社協を中心にした市町被災者生活サポートボランティアセン ターの設置(見込)状況

 3 …全国,中ブロ,県内市町社協等県内外からの職員,ボランティアの 受入れの程度

<県サポートセンターを設置しない場合>

(15)

72

(3)県サポートセンターの設置

 ① 構成員

   県サポートボラネット担当者及び県サポートセンター構成員(県社協職員)とする。

  ※…なお,必要に応じて,県サポートセンター構成員以外の県社協職員,県ボラネット,中ブロ県 社協等の関係者の参画を得るものとする。

 ② 設置場所

   設置場所は,広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館〔会議室4・5〕)とする。   ※なお,被災により同地に設置できない場合は,すみやかに代替場所に設置する。

<県サポートセンター設置レイアウト(会議室4・5)>

 ③ 県サポートセンター現地センター

  … 県サポートセンター業務を迅速かつ効率的に行うため,被災状況に応じて,市町被災者生活サ ポートボランティアセンター内,あるいは近隣に県サポートセンター現地センターを設置する。

ラジオ

運営班 調整班 個別支援班

電話 電話

PC PC

電話 電話

PC PC

HAB HAB

TV端子

長机 10 椅子 30 プリンター

TEL 端子

FAX

FAX TEL 端子 コピー

掲示板

ホワイトボード

ホワイトボード

VT

情報収集班 現地支援班

(16)

72

 ④ 資機材

   県サポートセンター事務局に必要な資機材は,原則として県社協事務局の資機材を使用する。    また,必要に応じて調達する必要のあるものは県社協において調達する。

<必要な資機材>

 公用車(専用車),机,椅子,掲示板,ノートPC,電話,携帯電話  プリンター,コピー機,FAX,テレビ,ラジオ,地図,事務用品 など

 ⑤ 県サポートセンター設置の広報

  … 県サポートセンターの設置については,県社協ホームページへの掲載,報道機関への記者発表 等により広報する。

(4)県社協事業利用者の安否確認,生活支援 

【個別支援班(但し,レベル1・2の場合は担当課の対応)】

 ① …聴覚障害者センターの担当職員は,手話通訳技能を持っている人と連携し,聴覚障害者の安否 確認とともに,必要な生活支援を行う。

 ② …中国・四国中国帰国者支援・交流センターの担当職員は,日中友好親善協会,自立支援通訳・ 自立支援指導員等と連携し,中国帰国者やその家族の安否確認とともに,必要な生活支援を行 う。

(5)被災地での業務中の事故対応(主に先発隊)

(17)

6.市町被災者生活サポートボランティアセンター運営期(センター起ち

あげ〜運営)の対応

(1)県サポートセンターの運営 【運営班】

<運営に関すること>

① …広島県,市町行政,市町社協(市町被災者生活サポートボランティアセンター),全社協,中国ブロッ ク県社協(他都道府県社協),県内外の関係機関・団体(県ボラネット)等との連絡調整をする。 ② 各班との総合的な連絡調整をする。

③ 運営スタッフ(先発隊,後発隊等)のローテーションを管理する。 ④ 打ち合わせ,ミーティングの進行,記録をする。

⑤ 必要に応じて県サポートセンター現地センターを起ちあげ,運営する。 ⑥ 県ボラネット事務局を発動させ運営する。

<情報発信に関すること>

① 報道機関への対応をする。(記者会見の実施等)   報道機関からの取材対応責任者は,事務局長とする。

② 情報の分析,発信をする。(県社協ホームページ・メーリングリストの更新等)

 ア …現地支援班,被災地の市町社協からの報告に基づき,被災状況をとりまとめ,ホームページへ の掲載,メーリングリストによるボランティア募集等の情報を発信する。

 イ …発信する内容は,ボランティアの募集,ボランティア活動用の資機材募集,ボランティアの活 動状況(内容,統計など),協力企業・団体等の情報とする。

③ 苦情,問い合わせへの対応をする。

<金銭に関すること> ① 予算の管理をする。

② 義援金,寄付金などの対応をする。

③ ボランティア活動資金等(共募災害支援制度)の申請をする。 ④ 小口現金の準備をする。

(2)各関係機関からの情報収集,整理 【情報収集班】

① 行政関係(国〔消防庁など〕,広島県〔災害対策本部など〕)からの情報を収集する。 ② 福祉施設(種別団体〔経営協,老施連など〕)からの情報を収集する。

③ 先発隊(現地支援班)からの被災した市町の情報を収集する。

④ …市町社協(市町被災者生活サポートボランティアセンター)から被災状況,ボランティア活動ニー ズ,活動物資ニーズ(ヒト,資機材,資金)等の情報を収集する。

(18)

(3)市町被災者生活サポートボランティアセンターの後方支援 【現地支援班】

【留意すべき点】

○…後方支援を行う際は,被災地及び被災地社協が主体となって,支援活動がしやすい環境づ くりに努める。また,「主体は地元被災地である」ことを常に念頭におき「市町社協の背中 を押す」スタンスで側面的支援を行う。

○…被災地の市町被災者生活サポートボランティアセンターは,地元の被災者生活支援マニュ アル等に沿って運営される。しかし,被災地の市町社協に市町被災者生活サポートボラン ティアセンター運営のノウハウがない場合は,次に明記してある内容と支援経験などに基 づき必要なアドバイス等を行う。

○…各班の職員,特に現地支援班(先発隊を含む)の職員は,市町被災者生活サポートボランティ アセンターの運営支援や被災者の生活支援活動を効果的に継続して行うために,被災地の 市町被災者生活サポートボランティアセンターの一連の流れと動きについて,次のとおり 十分に把握しておく必要がある。

<市町被災者生活サポートボランティアセンターの起ちあげ支援> ① 市町被災者生活サポートボランティアセンターの目的

 … 被災者・被災地を主体としながら,被災者の生活支援のためのボランティア活動を効果的・効率 的に展開し,一日も早く通常の生活にもどれるよう,その復興につなげる。

② 市町被災者生活サポートボランティアセンターの役割

 … 複数の被災者・被災地生活のニーズとボランティアをはじめとする支援者・団体のコーディネー ト(調整)を行う。

被災者 被災地 被災者

被災地

※必要に応じて市町災害ボランティアセンター  (サテライトセンター)を設置する  (ボランティア活動のコーディネート) ※必要に応じて市町災害ボランティアセンター

 (サテライトセンター)を設置する  (ボランティア活動のコーディネート)

被災者 被災地

ボランティア・NPO・企業 その他多くの支援者・団体

市町被災者 生活サポート ボランティアセンター ※必要に応じて県サポート

センター(現地センター) を設置する

<市町被災者生活サポートボランティアセンターのイメージ図>

生活ニーズ 生活ニーズ

現地へ 現地へ

(19)

③ 市町被災者生活サポートボランティアセンターの起ちあげ・運営の流れ

④ 市町被災者生活サポートボランティアセンター設置における場所決定の目安   次の目安により,福祉保健センター,公民館・運動場等公共施設を想定する。

 … また,市町被災者生活サポートボランティアセンターと指定避難所と同じ場所は,避難所での生 活を混乱させないためにもできるだけ避ける。

  (例:市町社協が入っている福祉センターの大広間,ホール等が避難所になる場合)

・被災地内か被災地に近い ・公共交通機関の便がよい

・交通の便がよく被災地外からのボランティアが来やすい ・最低2〜3週間は借用できる

・市町被災者生活サポートボランティアセンターが運営できるスペースがある

事務局スペース/ニーズ・ボランティア受付スペース/オリエンテーションスペース ボランティア休憩・待機スペース/活動機材・救援物資保管スペース

・災害対策本部にできるだけ近い ・駐車場が広い

 ※…なお,被災地域が広い場合には,各地域に拠点となるサテライトセンターの設置も考 える

24

災害発生 先発隊が被災地(市町社協)へ入る。

※ポイント/・被災状況及び被災者の状況等を客観的に把握し伝達       ・必要に応じて外部への支援要請を伝達

関係機関(団体) との協議

72

起ちあげ

被災状況を踏まえ,被災地の市町社協,行政と関係機関と市町被災者生活サ ポートボランティアセンター設置について協議する。その際は,状況を総合 的に判断し,方針を出す。

※ポイント/・二次災害の危険性を確認       ・避難所,避難状況の確認

組織体制を決定し,起ちあげ準備を開始する。 ※ポイント/

・設置場所の決定

・センター長や各部門の責任者決定

・市町被災者生活サポートボランティアセンターの基本方針・運営体制の決定 ・必要備品・運営資金の確保

・市町被災者生活サポートボランティアセンターの1日の流れ決定

・市町被災者生活サポートボランティアセンター利用案内及びボランティア募  集の広報

(20)

⑤ 市町被災者生活サポートボランティアセンターの運営体制と業務内容の概要

 … 市町被災者生活サポートボランティアセンターの運営にあたり,全体の組織体制を明確にし,担 当者がそれぞれの役割に責任を持って取り組む。また,状況や経過によって各部門や班の統合,再 編を随時行い,柔軟に対応し円滑な運営を行う。

担 当 業務内容

センター長 市町被災者生活サポートボランティアセンター運営・管理の統括(最高責 任者)

副センター長 市町被災者生活サポートボランティアセンターの運営・管理,統括及びセ ンター長の補佐

総務班 各班の連絡調整/情報収集/情報発信/マスコミ対応 関係機関・団体との調整/資金に関すること/苦情等の受付

ボランティア受付班 ボランティア受付/名札の作成/ボランティアの誘導 ボランティア受付数の集計/ボランティアの受け入れ

ニーズ受付班 電話・来所による被災住民からのニーズ(ボランティア依頼)受付 活動内容の確認/活動調整班へ引継ぎ

活動調整班 (マッチング班)

ニーズ(活動依頼)とボランティア希望のマッチング グループ分けとリーダーの決定/マッチング集計と報告 活動先の場所確認/活動報告書の受取

ボランティアへのオリエンテーション(活動の諸注意,活動内容の説明等)

(21)

⑥ 市町被災者生活サポートボランティアセンターのレイアウト

  支援活動を効率的に行うための最低限必要なレイアウトは次のとおり。   ※なお,起ちあげる拠点により異なる。

<配置のポイント>

・…来館者からよく見えるところに「○○市町被災者生活サポートボランティアセンター」の看板,「ボ ランティア活動受付」「ニーズ受付」コーナーを設置する。

・ボランティアの動きとセンター運営業務を考慮したレイアウトとする。 ・センター内の見取り図や番号表示などをつける。

・清潔保持のため,資材や活動で汚れた衣服等を水洗いしたり,消毒するスペースを設ける。 ※事務所スペース

総務

活動オリ エンテー ション

活動資材 は屋外

ボランティアの導線 ニーズ

受付 ボランティア活動受付

看板

ボランティア 待機場所

車両資材班 (資材置場)

入口

(22)

⑦ 市町被災者生活サポートボランティアセンター運営に必要な備品

 … 市町被災者生活サポートボランティアセンターの運営や支援活動にあたり,様々な備品や物資が 必要になる。

<市町被災者生活サポートボランティアセンター体制整備に必要な資機材(例)>

資機材 用 途

集会用テント 事務所,各部門スペース,休憩所,物資管理

机・椅子など 事務機能の整備

固定電話・携帯電話・FAX 外部との連絡手段

インターネット回線 ホームページの運用,メール等の利用

ホワイトボード・掲示用ボード 情報連絡,依頼等の張り出し

コピー機・印刷用紙 紙媒体による情報の印刷

筆記用具・事務用品 コーディネート時などには付箋等も有効に活用

パソコン・プリンター 広報の作成,データ処理,ホームページなど

ハンドマイク 全体会等での説明時で使用

無線・トランシーバー 主要スタッフ,各セクションとの連絡用

腕章・スタッフジャンパー・ネームプレートなど 役割などすぐわかるように

住宅地図・広域地図 被災地情報整理,ボランティア用地図など

ガムテープ(布) 名札として使用することも可能

TV/ラジオ等 情報収集

非常食・飲料水 救急セット 災害直後の泊まり込み等に備えて3日分程度

発電機・照明 停電時の対応,夜間照明

寝袋 泊まり込みスタッフ用

<ボランティア活動に必要な資材(例)>

資 材 用 途

軍手・ゴム手袋 復旧にかかわる大部分の活動では必須

内容により素材の考慮も必要

防塵マスク 被災後は当面土埃,粉塵が多いため,移動・活

動中に装着

(23)

⑧ ボランティア受入(コーディネート)の流れ

◆ボランティア受付

・受付,ボランティア活動保険手続き,  名札等の作成

◆オリエンテーション

・活動上の注意やグループ人数の確認  リーダー等の役割等の確認

◆活動紹介(調整)・グループづくり

・ニーズに基づきグルーピング・活動紹介(調整)をし,  リーダーを選出

◆活動資材・物資提供

・スコップ・一輪車など活動に必要な  物資を提供

◆道案内・配車

・現地へのルート説明や,必要に  応じて配車手続き

◆支援活動 ◆活動報告

(24)

⑨ 市町被災者生活サポートボランティアセンターの各班業務内容 <総務班>

業務内容

1.各班の連絡調整

  ・市町被災者生活サポートボランティアセンター内において各班の調整を行う。   ・ミーティングを開催し,1日の活動計画や反省,改善策を話し合う。

2.情報収集

  ・災害対策本部の対応状況

  ・ライフライン・公共交通機関の状況

  ・他の市町被災者生活サポートボランティアセンターの状況

3.マスコミ対応

  ・センター長もしくは副センター長が行い,情報を統一させる。   ・会見時間を設定し行う。

4.関係機関・団体との調整

  ・行政や関係機関と情報交換を行い,連携を取る。

5.資金に関すること

  ・義援金・支援金を受け付ける。

  ・ボランティア保険料・資機材購入等センター運営に関する会計を行う。 6.苦情等の受付

  ・…苦情を受け付け,その解決をする。必要に応じて,市町被災者生活サポートボランティア センター内の各班や外部の機関につなぐ。

<ボランティア受付班>

業務内容

1.ボランティア受付

  ・ボランティアに受付用紙「ボランティア受付カード」を渡し記入してもらう。

  ・…ボランティア活動保険加入を確認し,未加入者は加入手続きが必要になるため,加入者と 未加入者を区分する。未加入者へは加入を促す。(保険料は原則自己負担)

2.名札の作成

  ・受付後,名札又はガムテープに名前を書いて,胸か上腕部に貼ってもらう。    ※ガムテープ方式の場合,模倣し悪質商法などに利用される可能性があるので注意

3.ボランティアの誘導

  ・受付後,活動に際しての心得などを明記したチラシ等を渡し説明する。   ・活動に必要な服装や装備について確認を行い,次のセクションに誘導する。

4.ボランティア受付数の集計

  ・1日に2回集計を行い,総務班に報告する。

(25)

<ニーズ受付班>

業務内容 1.ニーズ受付

  ・…ニーズ受付(電話・来所)は,「ニーズ受付カード」に内容を記入する。依頼者が避難所等 にいる場合,活動現場と本人の居場所が異なるので必ず確認する。

  ・活動終了後,ボランティアから活動終了の確認と活動報告の受領事務を行う。    ※相談の中から,被災者の状況や潜在的なニーズを把握するよう努める。 2.要援護者のニーズ把握

  ・…被災地域の民生委員・児童委員等と連携しながら,要援護者リストによる生活ニーズ把握 を行う。

3.活動内容の確認

  ・…住宅地図をもとにニーズ(活動)場所や依頼された活動内容を確認する。(必要であれば現 地調査)

  ・…ボランティアによる作業が困難な場合,対応できないことの理由と,行政や専門業者に依 頼してもらう旨を説明する。

  ※…危険性が高く活動困難な場合の判断は,市町被災者生活サポートボランティアセンター内 でルール化し,担当者ごとに判断が異ならないようにする。

4.活動調整班へ引継ぎ

  ・場所の確認後,ボランティアの人数や必要資材,作業上の留意点等の確認を行う。   ※地域のキーパーソンである自治会長や区長,民生委員等との連携が重要である。

<活動調整班(マッチング班)>

業務内容 1.マッチング

  ・…ニーズ班から引き継いだ「ニーズ受付カード」の内容(場合によってはホワイトボードに 貼り出す)をボランティア待機ブースの活動希望者に説明する。

2.グループ分けとリーダーの決定

  ・ボランティア派遣希望人数に活動者が達成した場合,グルーピングを行う。   ・グループを編成したらグループリーダー(経験者・消防団等)を決める。   ※…地元以外のボランティアの場合,地元ボランティアを入れてグループ編成する。 3.オリエンテーション

  ・市町被災者生活サポートボランティアセンターの目的を説明する。   ・活動内容と場所を「ニーズ受付カード」と地図をもとに再度確認する。   ・ボランティア活動における注意点を説明する。

  ※ポイント

   ①安全対策や適宜休憩をとり,健康・安全面への配慮をすること

   ②…名札をみせて「○○市被災者生活サポートボランティアセンター(○○市災害ボランティ アセンター)」から来た旨を伝えること

   ③活動内容は,依頼者と充分話し合い,確認をすること

   ④…マスクの装着と市町被災者生活サポートボランティアセンターへの戻る時間の確認をす ること

   ⑤活動終了後,「継続」かどうか確認すること    ⑥活動報告書を記入すること

(26)

<車両資材班>

業務内容

1.管理

  ・資材管理表により管理する。不要な資材が届いたり,過剰な在庫を抱えないように注意する。   ・資材の点検を行い,補充の必要なものは補充する。

2.資材の貸し出しと把握

  ・…資材を貸し出す場合,グループリーダーは「ニーズ受付カード」にもとづき,借用資材を 確認する。

  ・使用方法・注意事項を説明し,責任を持って返却するよう依頼する。

3.洗浄

  ・返却後の資材の洗浄など手入れを行う。

4.車両の確保と配車

  ・市町被災者生活サポートボランティアセンター運営や支援活動に必要な車両の手配をする。   ・配車の管理を行う。

  ・近くなら徒歩か貸し出し自転車,遠方は車での送迎を手配する。

  ・…「配車一覧表」により,活動エリア別に配車するなど調整し,送迎に関する連絡先や送迎時 間をボランティアに伝達する。

(27)

⑩ 市町被災者生活サポートボランティアセンターの1日の流れ(目安)

時間 内容 留意点

8:30 スタッフ集合 ・前日の引継ぎチェック/ミーティングの準備

8:35 スタッフミーティング

・各部から本日の動き,特に注意する点などを確認  ◦団体ボランティア受け入れ有無

 ◦難しいニーズ・人数を要するニーズの対応

8:55 部門別ミーティング ・スタッフミーティングを伝達し,部門別の動きを整理

9:00 業務開始 ・各部門の業務を開始

 ◦ニーズ受付・ボランティア受け入れ,活動紹介,資材の配布

9:50 オリエンテーション ・受付を済ませたボランティアに注意事項を連絡

 ◦ボランティアの基本的な考え方/危険地域の周知/天気等

10:00 支援活動開始 ・担当する地域へ出発し活動開始

16:30 支援活動終了

・現地での活動を終え,市町被災者生活サポートボランティ アセンターへ帰還

・活動報告書の記入

17:00 オリエンテーション ・活動を終えたボランティア全員の労をねぎらう ・特に活動中の特記事項等の確認

17:15 後片付けと事務整理

・資材・物資の片付けと在庫管理

・…地元ボランティア,住民との情報交換や新たなニーズにつ いても整理

18:00 スタッフミーティング ・各部門からの報告,問題点,翌日以降の活動方針を協議

18:30 運営会議 (役職員等)

・スタッフミーティングの内容,被災地の状況,情報収集し た内容をもとに市町被災者生活サポートボランティアセン ター運営を検討

(28)

(4)ヒト(ボランティア),モノ,カネの調達,調整 【調整班】

 ① 県ボラネット

  … 県ボラネットの構成団体と連絡を密にし,被災地の状況に応じて,資源(ヒト,モノ,カネ等) 調達のための協力を要請する。

 ② 近隣市町社協

  … 災害の規模・被害状況等から,近隣社協をはじめ県内の市町社協に対し,ヒト(市町被災者生 活サポートボランティアセンター運営スタッフ,ボランティア等),モノ(活動資機材,物資), カネ(支援金,義援金)の調整を行う。

 ③ …全社協・災害ボランティア活動支援プロジェクト会議※5(以下「支援P」という)・中国ブロッ ク県社協・その他の全国各ブロック都道府県社協

  … 職員参集基準「レベル3」程度の災害では,長期支援態勢や大勢の運営スタッフ,ボランティ アが必要となることから,必要に応じて,中国ブロック県社協,全社協,支援Pとヒト,モノ, カネ等の連絡調整を行う。

 ④ 福祉施設

  … 行政機関(広島県,被災地の市町行政)や福祉関係団体等と連携し,指定避難場所(学校の体 育館等)での避難生活が困難な人が福祉施設等の利用ができるよう調整する。

  ※5 …災害ボランティア活動支援プロジェクト会議は,企業・社協・NPO・共同募金会が協働するネットワーク 組織である。

(5)県社協事業利用者の安否確認,生活支援 【個別支援班】(※レベル1・2の場合は担当課の対応)  ①… 聴覚障害者センターの担当職員は,手話通訳技能を持っている人と連携し,聴覚障害者の安否

確認とともに,必要な生活支援を行う。

(29)

(6)被災地の市町社協への現地業務支援職員の派遣

 ① …事務局長は,被災地の市町社協の求めに応じ(または災害の規模や被災状況等により,事務局 長の指示で)県サポートセンターから現地業務支援職員を派遣(出張)し,市町社協の緊急対 応業務や通常業務を支援する。

   例)…被災地から被災地生活支援のための生活福祉資金の貸付業務や相談業務への支援ニーズへ の対応

 ② …県サポートセンターからの職員派遣人数は,複数の派遣を基本とし,公用車(または公共交通 機関)での通いで,1組1週間以内を目安とする。

   …なお,継続的な支援が必要な場合は,職員間の引き継ぎを含め計画的にローテーションを組み ながら,派遣する。

 ③ …現地業務支援職員は,現地での業務支援の状況を県サポートセンターに定時(12時,17時) に報告をする。

<業務支援中の事故対応>

 被災地への移動中や被災地での業務中に万一,車両事故や人身事故等にあった場合,または起こし た場合は,すみやかに県サポートセンターに連絡する。(併せて警察署,消防署への通報)

 この場合,本会就業規則等にもとづき所定の補償を行う。

(7)要援護者,避難所(福祉避難所)への対応

 ① …現地支援班(先発隊,後発隊含む)は,市町社協,市町民児協,市町老連,当事者団体等にお ける「要援護者リスト」をベースにしつつ,災害時には相互に共有して,すみやかな安否確認 の支援とともに,被災者の生活サポート(関係情報やサービスの提供)の支援を行う。  ② …市町行政が運営する避難所(福祉避難所)の被災者の生活ニーズに応じて,被災地外からのボ

(30)

7.生活復興期(センター閉鎖〜復興へ)の対応

 被災者支援活動が,家屋の片付けやゴミの搬出など,目に見えて人手を要する活動から,専門的知 識や技術を必要とするニーズ,行政との連携のもと長期的な支援が必要となるニーズ(災害時要援護 者を含む)への支援が中心となってくると,市町被災者生活サポートボランティアセンターの閉鎖の タイミングについて考える必要がある。

 閉鎖の時期が決定した場合は,被災地の市町被災者生活サポートボランティアセンターの活動状況 をみながら,県サポートセンターの閉鎖の時期についても検討し,閉鎖時期を決定する。

(1)県サポートセンター閉鎖の決定【運営班】

<閉鎖に向けた協議のポイント>

 協働して運営をしてきた関係者間,災害対策本部や被災地の市町被災者生活サポートボランティア センターと慎重にニーズの終息状況や今後の展開を見据え,次の点について協議する。

1 緊急の生活支援活動は終了したか 2 積み残した(未着手の)活動はないか 3 表に出ていない生活ニーズはないか

4 被災者(要援護者)がある程度自身の生活の見通しが立っているか

5 …市町被災者生活サポートボランティアセンター活動から市町社協(市町ボランティアセン ター)の通常業務として,引き継ぎ展開できるか

① 運営班において,必要な情報を各班から集約する。

② 「県サポートセンター」閉鎖について検討し,閉鎖時期を決定する。 ③ 広報により閉鎖を周知する。(1週間前には閉鎖の時期を周知) ④ 反省会の実施やお礼状を送付する。

⑤ 会計報告,活動報告書を作成する。

(2)被災者の生活ニーズの引き継ぎ【現地支援班】

 残ったニーズを被災地の市町社協の通常業務に引き継ぎ対応できるニーズと対応できないニーズに 仕分け,後者のニーズは関係機関等につなぐ。

(3)救援物資等の整理【調整班】

 救援物資等を整理し,借りた資機材は関係機関・団体等に返却する。

参照

関連したドキュメント

○防災・減災対策 784,913 千円

●老人ホーム入居権のほかにも、未公 開株や社債といった金融商品、被災

(※1) 「社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書」 (平成 29(2017)年 12 月 15 日)参照。.. (※2)

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

⑤  日常生活・社会生活を習得するための社会参加適応訓練 4. 

実施期間 :平成 29 年 4 月~平成 30 年 3 月 対象地域 :岡山県内. パートナー:県内 27

意思決定支援とは、自 ら意思を 決定 すること に困難を抱える障害者が、日常生活や 社会生活に関して自

社会福祉法人 共友会 やたの生活支援センター ソーシャルワーカー 吉岡